生産技術部

トップページ社員紹介生産技術部

生産技術部 主任(2007年入社、Aさん)

現在のお仕事の内容をお教えください。
パワーステアリングの商品開発プロセスにおける製品製造の工程設計や量産立上げ業務を担当し、それらの生産設備に関する設備投資計画の立案も行っています。
また、私は、主に部品の機械加工や熱処理の工法開発も担い、既存、あるいは次期量産工程へ反映する役割もあります。
入社した理由は?(何が決め手となりましたか?)
大学でマテリアル工学を専攻し、鉄、非鉄、樹脂等の幅広い材料技術を学び、非常に興味を持ち、材料関係に関わる仕事をしたいと考えていました。
当社では、パワーステアリング製品の部品の機械加工、組立、更に熱処理も内製・内作していることを聞き、学んだ知識を活かして、自分が成長、活躍できる会社と思い、入社しました。
会社はどんな雰囲気ですか?(社内、周辺環境など)
お世辞にも都会ではありませんが、近くに国営の大きな公園があり、自然に恵まれた落ち着ける環境です。生産技術部員は30~40歳代が中心で、上下関係に関わらず、活発に意見が言える職場で、賑やかに仕事をしています。
私は労働組合の役員も務めています。会社側は組合活動を尊重してくれていますので、重要な業務に携わりながらも、組合活動と業務遂行の両立が出来ています。
労使間も協調的で良好な関係を維持しています。
将来この会社でやってみたいことはありますか?
既存の工程に拘らず、新たな工法開発や工程設計にチャレンジし、より高品質、低コストの製品づくりを実現したいです。また、その工程がこれから拡大する海外拠点のグローバルスタンダードになるレベルまで出来れば最高です。
そして、海外グループの生産技術エンジニアと交流や連携を深めて、新たな文化や発想に触れてみたいと思っています。
これから入社する方に、一言メッセージを
部門間の垣根が低く、誰もが意見やアイデアを出し合いながら製品づくりに参加出来る会社です。全く異なった製品やモノづくりで培った経験のある方こそ、新たな発想のヒントを持っているはずです。一緒に頑張りましょう!
その他
滑川町は自然豊かな環境だけではなく、町から児童手当の支給、こども医療費の無料化、幼稚園から中学校までの学校給食無償化など、埼玉県内でも子育て支援制度がとても充実し、子育てがしやすい町です。
このページの先頭へ戻る